top of page
羽生市の相続・農業に強い税理士事務所
税理士法人税の西田
〒348-0053 埼玉県羽生市南2-10-10
TEL:048-561-1660/FAX:048-563-4824
Blog
日々の暮らしに役立つ税金の知識を綴っていきます。
検索
税の西田
2024年12月11日読了時間: 4分
令和6年分の確定申告にあたって
今年は定額減税があります。令和6年分の合計所得金額(純損失等の繰越控除前の金額)が1,805万円以下の納税者に対して定額減税が行われます。納税者本人につき所得税で3万円、配偶者及び扶養親族も一人につき3万円の特別控除があります。
閲覧数:14回0件のコメント
税の西田
2024年10月10日読了時間: 4分
相続時精算課税制度を活用した生前贈与
令和6年分の贈与から、相続時精算課税の特別控除に加えて110万円の基礎控除が設けられました。暦年課税のような相続開始前7年以内の贈与加算の制度はなく、110万円の基礎控除は毎年継続して適用することができます。
閲覧数:26回0件のコメント
税の西田
2024年8月5日読了時間: 4分
相続対策は仕事と生活の見直しから
夫婦の老後の過ごし方、家業と祭祀を誰に託すか、各相続人に何を相続させるかなど疑問が尽きません。これから相続のために何をしておくべきですか。
閲覧数:22回0件のコメント
税の西田
2024年6月10日読了時間: 3分
定額減税を受けられる人とその方法とは
令和6年度の税制改正では、賃金上昇が物価高に追いついていかない国民の負担を緩和し、消費を下支えするためにあらゆる施策が講じられています。そのうち所得税と個人住民税について一時的な措置として定額減税、低所得者への定額給付が行われます。
閲覧数:73回0件のコメント
税の西田
2024年4月9日読了時間: 4分
教育資金の一括贈与で課税される場合
Q 質問 父は孫たちの大学卒業を見届けたいとして教育資金の一括贈与を計画しています。1,500万円まで非課税とされていますが、途中で贈与者が亡くなったとき、子や孫が30歳になったとき、受贈者が贈与者より先に死亡したとき、非課税の拠出額に贈与税や相続税が課税されるのでしょうか...
閲覧数:387回0件のコメント
税の西田
2024年2月13日読了時間: 4分
インボイス制度開始後の消費税の申告と手続きはどうするの
Q 質問 私は20年前から農協の直売所などへ年間500万円ほどの野菜を出荷しております。令和5年9月30日までに適格請求書(インボイス)の発行事業者を登録しました。同時に簡易課税の選択届出書も提出しています。今まで消費税の課税事業者になったことがなく初めて提出する消費税の確...
閲覧数:32回0件のコメント
税の西田
2023年12月12日読了時間: 4分
家業を承継するための生前贈与と税金
Q 質問 家業と我が家の祭祀を主宰してもらうため、後継者に生産緑地や賃貸物件を贈与したり遺言で遺贈するつもりです。他の相続人2人には15年前に住宅取得資金をそれぞれ贈与したほか、死亡共済金5,000万円の受取人に指定しています。必要な財産を必要なだけ後継者に取得させることは...
閲覧数:37回0件のコメント
税の西田
2023年10月10日読了時間: 4分
家事消費としての農業の損失は損益通算しない
Q 質問 私は会社勤務のかたわら家事消費のために野菜を作っています。農機具を整備し田畑はいつでも作付けできる状態に管理しています。販売していないので農業所得は毎年赤字です。幸いに給与所得があるので所得税の還付を受けています。販売を伴わない農業の所得は雑所得になるとのことです...
閲覧数:73回0件のコメント
税の西田
2023年8月15日読了時間: 4分
相続対策としての贈与課税が変わります
Q 質問 生前贈与の仕組みが変わるそうですが、どんな仕組みになるのでしょうか。生前贈与は厳しくなるのですか。相続対策を進めるうえでどんな点に留意すべきでしょうか。 A 回答 110万円まで無税で贈与できたのに、3年以内に相続が発生し財産を取得すると贈与を受けた財産は相続財産...
閲覧数:57回0件のコメント
税の西田
2023年6月8日読了時間: 4分
所有者不明土地を作らない相続対策
(前回の続き) Q 質問 子が農業を継がないため、父の遺産は全て高齢の母が相続することになりました。田畑(2ヘクタール)は今年から休耕にしました。父母の相続を通して不動産の取得を希望する子はおりません。農地は人に貸すか誰かに贈与するつもりです。将来は譲渡するか市へ寄付するこ...
閲覧数:33回0件のコメント
税の西田
2023年4月13日読了時間: 4分
相続登記は権利なの?義務なの?税負担は?
Q 質問 父の相続のことで家族の話し合いが続いています。長女は他家に嫁ぎ長男の私は会社の近くに家を購入して親子で暮らしています。二男も同様です。父母が耕してきた田畑(2ヘクタール)は休耕にしました。とりあえず、父の遺産は全て高齢の母が相続することになりました。母の相続におい...
閲覧数:37回0件のコメント
税の西田
2023年2月9日読了時間: 5分
もめない相続こそ節税対策になる
Q 質問 相続は他人事だと思っていましたが、我が家もそのうちに相続が始まるかもしれない。相続でもめる話をよく聞きますが、我が家には到底考えられないことです。それよりも、相続税を少しでも節税できればと考えております。何か良い手がありますか。 A 回答 相続税は財産の分け方次第...
閲覧数:33回0件のコメント
税の西田
2022年10月6日読了時間: 4分
免税事業者はインボイスが必要ですか
Q 質問 私は農協の直売所へ野菜を出荷しています。年間の販売高は500万円余りですから消費税は免税事業者です。来年の10月1日からは出荷者に対してインボイスの発行を求められると聞きました。ところで、インボイスって何ですか。インボイスを発行しなかったらどうなりますか。インボイ...
閲覧数:135回0件のコメント
税の西田
2022年8月8日読了時間: 4分
遺留分の侵害額を土地で受け取った場合の税金はどうなるの
Q 質問 3人の子の父親は自筆で「全ての財産を長男の私に相続させる」との遺言を作成しておりました。父の遺産の中には弟の居宅の敷地が含まれています。弟から遺留分を侵害されたとして6千万円の支払請求が出されました。請求額全額を金銭で支払うことができないので、相続財産としての弟の...
閲覧数:36回0件のコメント
税の西田
2022年6月9日読了時間: 5分
確定申告を終えて家業のあり方を考える
Q 質問 令和3年分の農業青色申告を終えて、所得の計算に誤りがないかを見直しています。家業としての農業経営の状況は一進一退が続いており、恒常的な赤経営に陥らないか心配です。どこが良くてどこが悪いのかを調べて対処しようと思っております。確定申告書からどんな経営情報が得られます...
閲覧数:50回0件のコメント
税の西田
2022年4月25日読了時間: 4分
遺言があるとどんな問題が想定されますか
Q 質問 父親から後継者に請われて10年、父を助け家業に勤しんできました。このほど父は遺言書を作成したそうです。「すべての財産を私に相続させる」とした自筆証書とのことでした。安心してよいのか、何か大きなお荷物を背負うことになるのか、家のために何をすべきかなどを案じています。...
閲覧数:54回0件のコメント
税の西田
2022年2月3日読了時間: 5分
相続後の所得税と消費税の確定申告はどうするの
Q 質問 昨年の6月に父の相続によって農業と不動産の賃貸事業を承継しました。4ヶ月以内の準確定申告と納税は済ませましたが、相続後の所得税と消費税はどのように申告するのでしょうか。なお、父は亡くなる2ヶ月前に土地を譲渡しており8月に相続人が土地代金の決済を受けております。...
閲覧数:114回0件のコメント
税の西田
2021年12月10日読了時間: 4分
後継者に農業経営を移譲した場合の税務
Q 質問 子が結婚するのを機に、農業経営の全てを子に移譲することになりました。来年の1月1日をもって息子は開業、父は廃業します。農地は生前贈与によって父から息子へその所有権を移転し、農機具等は無償で子に貸与します。資金を持たない息子に父の営農口座の残高300万円を引き渡すこ...
閲覧数:11,193回0件のコメント
税の西田
2021年10月8日読了時間: 4分
夫の相続では配偶者は何を相続するべきか
これからの家と家業を守り配偶者の老後の暮らし方を考えた場合、配偶者は何を相続すべきでしょうか。相続税を余計に納めないためにどんな工夫が必要ですか。
閲覧数:79回0件のコメント
税の西田
2021年8月6日読了時間: 4分
インボイス制度で、農産物を出荷するには誰もが課税事業者になるの?
令和5年10月1日から消費税のインボイス制度が始まるそうですが、そもそもインボイス制度って何ですか。農業生産者は誰もが課税事業者になる必要がありますか。消費税の免税事業者はこれからどうすべきですか。
閲覧数:16,017回0件のコメント
bottom of page