top of page

羽生市の相続・農業に強い税理士事務所
税理士法人税の西田
〒348-0053 埼玉県羽生市南2-10-10
TEL:048-561-1660/FAX:048-563-4824
Blog
日々の暮らしに役立つ税金の知識を綴っていきます。
検索


家事消費としての農業の損失は損益通算しない
Q 質問 私は会社勤務のかたわら家事消費のために野菜を作っています。農機具を整備し田畑はいつでも作付けできる状態に管理しています。販売していないので農業所得は毎年赤字です。幸いに給与所得があるので所得税の還付を受けています。販売を伴わない農業の所得は雑所得になるとのことです...

税の西田
2023年10月10日読了時間: 4分
閲覧数:347回
0件のコメント


所有者不明土地を作らない相続対策
(前回の続き) Q 質問 子が農業を継がないため、父の遺産は全て高齢の母が相続することになりました。田畑(2ヘクタール)は今年から休耕にしました。父母の相続を通して不動産の取得を希望する子はおりません。農地は人に貸すか誰かに贈与するつもりです。将来は譲渡するか市へ寄付するこ...

税の西田
2023年6月8日読了時間: 4分
閲覧数:38回
0件のコメント


免税事業者はインボイスが必要ですか
Q 質問 私は農協の直売所へ野菜を出荷しています。年間の販売高は500万円余りですから消費税は免税事業者です。来年の10月1日からは出荷者に対してインボイスの発行を求められると聞きました。ところで、インボイスって何ですか。インボイスを発行しなかったらどうなりますか。インボイ...

税の西田
2022年10月6日読了時間: 4分
閲覧数:136回
0件のコメント


確定申告を終えて家業のあり方を考える
Q 質問 令和3年分の農業青色申告を終えて、所得の計算に誤りがないかを見直しています。家業としての農業経営の状況は一進一退が続いており、恒常的な赤経営に陥らないか心配です。どこが良くてどこが悪いのかを調べて対処しようと思っております。確定申告書からどんな経営情報が得られます...

税の西田
2022年6月9日読了時間: 5分
閲覧数:52回
0件のコメント


後継者に農業経営を移譲した場合の税務
Q 質問 子が結婚するのを機に、農業経営の全てを子に移譲することになりました。来年の1月1日をもって息子は開業、父は廃業します。農地は生前贈与によって父から息子へその所有権を移転し、農機具等は無償で子に貸与します。資金を持たない息子に父の営農口座の残高300万円を引き渡すこ...

税の西田
2021年12月10日読了時間: 4分
閲覧数:12,297回
0件のコメント


インボイス制度で、農産物を出荷するには誰もが課税事業者になるの?
令和5年10月1日から消費税のインボイス制度が始まるそうですが、そもそもインボイス制度って何ですか。農業生産者は誰もが課税事業者になる必要がありますか。消費税の免税事業者はこれからどうすべきですか。

税の西田
2021年8月6日読了時間: 4分
閲覧数:16,080回
0件のコメント
bottom of page